- 背景
- (北海道:39歳女性)検診で骨量を測ったところ、骨量がかなり少なく、60歳代だと言われてショックを受けました。母は80歳になりますが、背中が曲がり、骨粗鬆症の治療を受けています。骨量が少ないのは遺伝でしょうか。私も骨粗鬆症になる運命なのでしょうか。
骨粗鬆症は弱く遺伝しますが、それほど遺伝の影響力は強くありません。日常生活の過ごし方で十分に克服できますので、今から生活習慣を見直せば、骨粗鬆症になる可能性は低くなります。
39歳で60歳代の骨と言われたということは、骨粗鬆症ではないものの、それに近い状態ということでしょう。骨量検査を受けた20代後半~40代前半の女性の数%に骨量が非常に低いケースが見られたという報告もあります。そのような場合は、検診を受けたところで精密検査のため医療機関を紹介されたり、日常生活の指導が行われたりします。
20代~60代の女性にとって、骨量検診は、将来、骨粗鬆症になる可能性があるかどうかを知るために役立ちます。検診はショックを与えるためではなく、今のうちから骨を強くして、生き生きとした人生を送るための“お知らせ”なのです。
80歳の女性であれば70%近くは骨粗鬆症になりますので、お母さまの骨粗鬆症が遺伝して娘さまに影響することについてはあまり心配する必要はないでしょう。
骨粗鬆症の原因について
遺伝によって骨量が低くなっている人でも、食事や運動などの生活習慣を改善することにより、骨量は増えることがわかっています。若い年齢で骨量が低いとわかったことは、生活改善のチャンスを示されたと捉えて、がんばってください。骨量について心配な場合は整形外科などを受診して医師に相談するとよいでしょう。